ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

北横岳

10月4日、大河原峠から北横岳に向かいます… 天祥寺原へ下りて北横岳へ登り返します… 亀甲池を経て北横岳へ。南八ヶ岳の峰々を眺めます。もう日は傾いています。それでも周回ルートへ。大岳、双子池、双子山を経て大河原峠へ… 2008年の撮影です。花も終わり、…

権現岳 八ヶ岳

9月28日、天女山から権現岳に向かいます… 富士山で撮らなかったフジアザミを八ヶ岳で撮ります。長者ヶ岳の下でアサマフウロを見てきて、地元の浅間山でアサマフウロを見ていません。人が勝手に名付けただけなのですが、名前に引きずられて混乱しそうです… 尾…

天守山地

9月27日、田貫湖から長者ヶ岳、天子ヶ岳へ… 麓でヒガンバナを撮って山に向かいます… シモバシラの花。冬、枯れると、寒い日に面白い現象が起きることがます。根が水を吸い上げるのですが、すでに地上部は枯れていて、茎から染み出る水分が搾り出されるように…

宝永山

9月25日、須走にある東口本宮富士浅間神社を訪ねます… イワシャジンが咲いています。初めて見る花。植栽となるのでしょうが、元々この辺りにあったものかもしれません… 新5合目の登山口から宝永山に向かいます。第2宝永火口と宝永火口の間を進みます。さら…

冠着山Ⅲ

9月22日、標高1252mの冠着山。庭なら抜いてしまうような雑草… ゲンノショウコ。フウロソウ科でゼラニウムの仲間… ナンブアザミでしょうか… アザミも種類が多くて迷います… これはノコンギクでしょうか… 実をつけているのはオオツルイタドリ? 別の道を少し下…

冠着山Ⅱ

9月22日、冠着山に登ります… コブシかタムシバか。高い木に実がなっています… これはガマズミ… こっちはマムシグサ。まだ若い実… 赤くなっているのも現れます… キノコ… これもキノコ。キクラゲっぽいけど、少し厚ぼったい… 座り込んで撮影していると、カサコ…

冠着山 かむりきやま Ⅰ

9月22日、冠着山へ。姥捨山とも呼ばれ、田毎の月でも有名です… ハナタデででしょうか。車でかなり登って、散歩気分の登山です… たわわに実っていますが、虫が入って食べられないというノブドウ… ミズヒキ。雑草ともいえる花たち。これが秋か… キノコも出てい…

臼窪湿原

9月2日、湯ノ丸高原に向かいます… 途中にある五十番のシナノキ。群馬側の鹿沢温泉まで百体の観音様… 五十番は馬頭観音。地蔵峠に上がり、キャンプ場へ… キャンプ場の奥の臼窪湿原へ。やっとベンケイソウが咲きました。 アキノキリンソウも咲いています… ワレ…

烏帽子岳Ⅱ

8月22日、湯ノ丸山を巻いて烏帽子岳に向かいます… コウゾリナ。まだつぼみもあります… シュロソウは若い実をつけています… クサボタンは花… トモエシオガマの花… 葉まで目立つシオガマ。でもやはり、鮮やかな花に目が行きます… タムラソウの花にはオオチャバ…

烏帽子岳Ⅰ

8月22日、湯ノ丸高原の烏帽子岳に向かいます… 駐車場からキャンプ場へ。イワアカバナが咲いています… ノアザミにやって来た黒いアゲハチョウ… オナガアゲハでしょうか… ツリガネニンジン。キャンプ場にも花が咲いています… アキノキリンソウ。キャンプ場の奥…

行合崎 ゆきあいざき

8月14日、松小沢沈殿池に行った同じ日に、行合崎に連れて行ってもらいます… ツリガネニンジンが咲いています… 海が見えてきます… カワラナデシコでしょうか… 山で見るような花が見られます… これはオグルマか… センニンソウ… そして海… お盆の割には人も多く…

松小沢沈殿池

8月14日早朝、散歩に出ます。お盆。秋田の姉夫婦の家でのことです… キクイモ、バッタ…。未知の場所では気になるものが次々現れます… でも兄弟たちにおいていかれそう。裏山の林道を行きます… やがて松小沢沈殿池が見えてきます。尾去沢鉱山の鉱毒を沈めた貯…

オニバス

8月14日、埼玉県の北川辺にオニバスを見に行きます… 絶滅したと思われていたオニバス。水路工事で土中の種が復活。今はオニバスの里として保護されています… エゾミソハギも咲いています… ホテイアオイ。あまり馴染みのない水辺の植物たち… ミクリ。数を減ら…

ユウスゲ

8月2日、榛名山へ。途中、榛名神社に立ち寄ります… 土産物屋が並ぶ参道を抜けて、鬱蒼とした巨木の境内へ… そして矢立杉。樹齢400~500年。幹周り9.4m。樹高55m… そして参拝… それから榛名湖畔へ。ユウスゲが咲いています… ほかの花もあるのですが、いい被写…

霧ヶ峰

7月28日、霧ヶ峰へ。駐車場近辺は賑わっています。湿原に向かうと急に閑散として、ちょっと不思議なくらい。見事にニッコウキスゲが咲いています… 蓼科山から八ヶ岳の峰々に続く山並み… 北アルプスもよく見えます… そして一面のニッコウキスゲ… ノハナショウ…

朝日連峰Ⅲ

8月4日、早めに夕食を済ませて撮影へ。主脈を逸れた尾根で夕景を狙います… 湧きあがる雲。山形盆地は夕立か。でも上空は奇跡のような青空… 竜門山。谷から這い上がる雲。夕日の前を横切って行きます… 雲と戯れるようなひと時。やがて雲も落ち着き、暮れて行…

朝日連峰Ⅱ

8月4日、暗い内にライトをつけて出発。竜門山から主稜線を辿ります… 明るくなると中岳の奥に最高峰の大朝日岳が姿を現します… やがて霧。でもニッコウキスゲなどが咲いています… ハクサンボウフウでしょうか。次々現れる花々を見ながら行きます… イワイチョ…

朝日連峰Ⅰ

8月3日、日暮沢小屋から尾根道を登ります… ブナの原生林。でも、巨大ナメクジに遭遇… シロバナクモマニガナ。樹林帯を抜けると花が現れます… ミヤマコウゾリナ。展望も広がり、調子も上がってくるところなのですが… トモエシオガマ。昨日までの疲れが出て、…

祝瓶山 いわいがめやま

8月1日、二王子岳で痛めたひざが治りません。道の駅で様子見。でも暑くなってきました。次の登山口に移動します… 大宮子易両神社に寄ります。小さな池。ヒツジグサのつぼみ。そしてカエル… キキョウも咲いています… 登山口へ。早めの夕食。そして夕涼み。川…

二王子岳 にのうじだけ

7月31日、飯豊(いいで)連峰の前衛峰。二王子岳に向かいます… ウゴアザミ。登り4時間。蒸し暑い中、ゆっくり登ります… ニッコウキスゲ。標高1420m。二百名山。楽しみだった展望は霧でありません。順調。少し離れた二本木山に足を伸ばします。草が被って藪に…

ある時、家の庭に木が生えてきました。細くて柳のような葉。風に乗って飛んできた種が芽吹いたのか。伸びると邪魔にして適当に剪定しつつ、何年かが経ちました。そして花が咲きました。…柳じゃない。それは桃の花。びっくりです。そして思い出したのです。食…

女神湖とその周辺

女神湖には小さな湿原があって、歩道が整備されています… ’09. 6.12. レンゲツツジが咲き始めています… そして、クリンソウ… でも、植えられているつつじの方がきれいではあります… 霧ヶ峰へ移動。あまり花はありません… やっとシロスミレを見つけます… 南ア…

池口岳

6月11日、しらびそ峠から移動して南信濃の登山口へ。今日も長い道のり。奥茶臼山より標高差があります。でも尾根道。難しいことはなさそうです。ヒノキ、カラマツ、アカマツ。植林の中を進みます。朝から蒸し暑くて汗をかきながら登ります… ミヤマザクラ。足…

奥茶臼山

6月10日、しらびそ峠から奥茶臼山に向かいます… 古い倒木。横にばかり広がる根は地味が薄いのを教えてくれる… 亜高山帯の尾根が続く。遠く南アルプスの主稜線… 苔生す林床。晴れを選んできたけど、こんな場所は雨とか霧がいい… バイカオウレンが咲いています…

烏帽子岳 湯ノ丸山

6月6日、久々に湯ノ丸高原へ… タチツボスミレが咲いています… イワカガミも咲き始めています… 花に目が行きますが、芽吹いたばかりの葉もかわいい… 雪の下で越冬した去年の葉、まだ赤い今年の葉、そして花… 湯ノ丸山を巻くと烏帽子岳が見えてきます… ムラサ…

八ヶ岳

5月28日、いい天気。川上大橋へ… 八ヶ岳がよく見えます。美し森へ… 真教寺尾根を登ります。賽ノ河原からは南アルプス、そして富士山… 牛首山、扇山。雪が現れたのに、キバナノコマノツメが咲いています… 樹林帯で姿を見せた赤岳に雲が絡みます… 八ヶ岳の最高…

恵那

5月22日、実家の旅行で恵那へ。ヒトツバタゴを見て歩いた時に出会ったもの… 桐の花。普段は間近で見られないことが多いのですが… カワトンボ? 初めて見るホコバスミレ… アヤメ… ニワゼキショウ… 磯前神社の大杉… ショウキウツギ? 猫… 三葉虫… ツバメ… 2010…

ヒトツバタゴ

名前が分からず、ナンジャモンジャとも呼ばれた木… 5月22日、実家の旅行で恵那市千田の自生地へ… 珍木とは聞いていましたが、きれい。ちょうど満開です… 農作業も見るだけならのどか。花が咲き、いい季節… こんなにきれいな花だとは知りませんでした… こちら…

中之条

5月18日、景鶴山に登った翌日、中之条に寄ります… 大久保のナツグミ。グミとは思えない大きさ。台風で倒れて樹形も奇異… そして花盛り。匂い立ちます… 近くには道祖神… 何度か見ている親都(ちかと)神社のケヤキ。季節や天気などで様子が違います… 東吾妻町…

景鶴山 けいづるやま

5月16日、渋川から尾瀬の登山口、富士見下へ。長い林道を歩いてアヤメ平へ… たっぷりの雪。燧(ひうち)岳や尾瀬ヶ原を眺めます… やがて至仏山の彼方に日が沈みます… 翌日、燧岳と朝日。尾瀬ヶ原に下りて行きます… ミズバショウが咲き始めています… 至仏山。…