ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

2019-01-01から1年間の記事一覧

那岐山

5月7日、岡山・鳥取県境の那岐山に向かいます… フモトスミレが咲いています… 遅咲きのニョイスミレも… これはシハイスミレか… シハイスミレ、タチツボスミレ…。すみれの花盛り… シハイスミレがたくさん咲いています… 寄らば大樹の陰?標高1240m。三百名山、…

四国観光Ⅱ

5月5日、大洲でおはなはん通りを見てから佐田岬半島へ… 三崎のアコウを見ます。アコウの巨木が何本かあります… 佐田岬へ。大きなムカデを見ます… 今治まで移動して、玉澄さんの大楠を見ます。幹周り11m。推定樹齢1200年… しまなみ海道へ。来島海峡を渡って亀…

四国観光Ⅰ

5月3日、坂出駅へ向かいます。両親と兄と合流。家族旅行となります… 円通寺、多聞寺と巨木めぐり。琴平町の大センダンを見ます… 徳島県へ。ちょっと前に見た別所の大クスをまた見ます… それから土柱。ちょっと変わった浸食地形… 香川県に戻り、熊野神社の二…

東赤石山Ⅱ

5月2日、瀬戸内海も見える東赤石山の稜線散策… 特徴的な赤い岩。雲が湧き、流れて行きます… それでも天気は何とかもっています… 別ルートで山を下ります。ニオイタチツボスミレが咲いています… 次は東海型ヒメミヤマスミレ… さらにシコクスミレ。今日だけで…

東赤石山Ⅰ

5月2日、早朝から東赤石山に向かいます。タチツボスミレを見つけます… 赤みの強い大きめの花。ちょっと変。花びらが7枚あります… 次はシロバナタチツボスミレ… 普通のタチツボスミレもありますが、その奥にはヒカゲスミレ… きれいな沢を見て進みます… 次はフ…

笹ヶ峰

5月1日、今日は霧。瓶ヶ森に登ります… 標高1896m。三百名山。でも何も撮れません… 車に戻り、移動。次は笹ヶ峰に向かいます。東海型ヒメミヤマスミレ… でもこれしか撮れません。標高1860m。二百名山の笹ヶ峰を往復します… 車を走らせるときれいな渓谷が目に…

石鎚山

4月30日、7時に開いたゲートを抜けて石鎚スカイラインへ… やがて石鎚山が姿を見せます… かつての有料道路を快走。角度を変え、形を変える石鎚山… 土小屋から岩黒山に登り、石鎚山を眺めます… 標高1746m。岩黒山。朝一で登りたかったのですが、夜は進入禁止… …

三本杭

4月29日、篠山の北方、宇和島の三本杭へ。鹿のコルから歩き始めます… すぐにシコクスミレを見つけます。初めて見るすみれ… 鬼が城山に向かいます。四国の山にもブナが生えています… 普段見ないシハイスミレ。葉の裏が紫なので紫背すみれ… 鬼が城山を越え稜線…

篠山

4月28日、竜串から移動して、高知・愛媛県境の篠山(ささやま)に向かいます… 登って行くと立派な大杉… シハイスミレが咲いています… これはシロバナシハイスミレ… そしてこれは、シロバナフイリシハイスミレ… 山頂は巨木の森。標高1065m。三百名山。ゴール…

竜串

4月28日、早朝から足摺半島へ。松尾のアコウを見ます… イスノキに絡みつくアコウの気根。幹周りは10mもあります… 推定樹齢300年。ガジュマルと同じクワ科。松尾神社には何本かあって… こちらは親木が枯れて中空。絞め殺しの木とも… トベラの花が咲いています…

横倉山

4月27日、横倉山に向かいます。標高774m。高知県の低山… 第2駐車場から、歴史を感じさせる石段の道を登ります… 苔生した大きな切り株… 杉の巨木が並木のよう。夫婦杉と名付けられた巨木… 巨木に囲まれた杉原神社に出ます… 小さな山に伸びやかな木々。神域と…

三嶺

4月26日、名頃から三嶺(みうね)に向かいます… 山にも目を惹く木があります。朝日が山を照らし始めています… 土が流れても斜面で生きる木。そして稜線へ… 標高1893m。二百名山。三嶺山頂へ。池があります… どこまでも続く笹原。そして山。広がる展望と山深…

剣山

4月25日、丸笹山へ。標高1712m。剣山の北にある山です… 正面に大きく剣山が見えます… 続く峰々。彼方に見えるのは二百名山の三嶺(みうね)でしょうか… 見ノ越へ移動。剣山に登ります。標高1955m。百名山。次郎笈を眺めます… 次郎笈(じろうぎゅう)へ行って…

徳島の巨木

4月24日、大鳴門橋を渡り徳島県へ。根上がり松を探し、吉野川を見て… 阿波国の一宮の大麻比古神社へ。御神木は推定樹齢1000年のクス… 極楽寺には長命杉。空海お手植えとされ、推定樹齢1200年… 岡の宮の大クスは推定樹齢650年… 地蔵寺の大銀杏は推定樹齢800年…

鍋蓋山と淡路島

4月23日、未明に大阪を通過、神戸へ。六甲山の鍋蓋山に向かいます… コバノタツナミか。こうなると雑草なんだろうけど… サイコクミツバツツジ。標高487mの山頂へ… もう新緑の季節です… ナガバノタチツボスミレも咲いています… 明石海峡大橋で淡路島へ。淡路国…

藤原岳

4月22日、藤原岳に向かいます。鈴鹿山脈北部の石灰岩の山です… タキミチャルメルソウ… ウラシマソウ… かたまって咲いているのもあります… ニオイタチツボスミレ… 西日本に多いシハイスミレ… レッドデータブックにも載るヒロハアマナ。咲き始め… ミノコバイモ…

笠置山

4月21日、恵那市の笠置山に向かいます… 登山道に入って数歩で小さなフイリフモトスミレに出会います… 次はマキノスミレ。普段あまり出会わないすみれたち… それからヒナスミレ… すみれの花盛りでなかなか進みません… 倍以上の時間で笠置のヒトツバタゴ。珍し…

桜を追って…

4月20日、長旅に出ます。まずは御代田の一里塚のシダレザクラ… 旧中仙道の一里塚。タチツボスミレは咲いてますが、桜はまだ… 次は五本木の咲き分けの桜。2本のシダレザクラ。左が少し赤みが強い… いろいろ映り込むのでアップで… 2本の巨木だと分かるように… …

箱根山

4月16日、早雲山駅から歩き始めます… バイケイソウ?の芽吹き。でも冬枯れのような道… 小さなキクザキイチゲを見つけます… まだ咲き始め。でもこれは箱根山が基準産地のコキクザキイチゲ… キクザキイチゲの品種です… アセビ。冠ヶ岳に寄り、最高峰の神山へ。…

川尻八幡宮

4月15日、高尾山から南へ。神奈川県に入って川尻八幡宮に寄ります… 入口にスダジイの巨木… 奥には皮だけになって生きているスダジイの古木… そんな場所でタチツボスミレが花を咲かせています… 川尻八幡宮。なかなか面白い… 少し移動して諏訪神社へ。ここにも…

高尾山

4月15日、光厳寺から高尾山へ。蛇滝口から登ります。滝では滝行をする男性。声もかけられません。まして見学や撮影は憚られます… ヒナスミレが咲いています… 太平洋側に分布するナガバノスミレサイシン。私的には馴染みが薄い。ほかにもタチツボスミレ、エイ…

光厳寺のヤマザクラ

4月15日、東京都あきる野市の光厳寺(こうごんじ)へ… 推定樹齢400年という光厳寺のヤマザクラを見ます… 幹周り5.3m。樹高17.3m。もう散り始めています… ムラサキケマンも咲いています… 光厳寺の方へ行ってみます。散り敷く花びらがとてもきれいでした… 2008…

春めいて…

3月22日、群馬県藤岡市。山あいの上日野へ… 辛科神社のカヤを見ます。推定樹齢600年。幹周り5.7m… 峠越えで甘楽町へ。秋畑の大ツバキ。推定樹齢1000年。幹周り3.9m… 長野県に入って、群生するフクジュソウを見ます… 3月25日には、セツブンソウを見に行きます……

栗沢山

3月22日、戸台から北沢峠を経て仙水小屋へ。翌日は荒天、停滞… 3月24日、風はあるものの青空。樹氷の山を見て出発… 仙水峠は風が通って積雪は少なめ。摩利支天が聳える… 栗沢山に取り付く。ラッセル。背後に甲斐駒ケ岳。右が摩利支天… 少しずつ高度を上げる…

七ヶ岳

3月7日、すっきりはしませんが、悪い天気でもありません。昨日の疲れはありますが、登ることにします。南会津の七(ななつ)ヶ岳。男鹿岳からも見えていました。登山口に向かうと、間もなく除雪されていない道。登山口までは歩いて1時間程か。昨日に比べれば…

男鹿岳

3月5日は中田観音へ。会津若松へ移動して、神指城跡へ… ここに高瀬の大ケヤキがあります。幹周り11.7m。推定樹齢500年… 下郷町まで移動して、八幡のケヤキを見ます。幹周り12m。推定樹齢1000年… さらに田島へ。五本松を見ます。幹周り5.5m。樹高25m。雨にな…

会津の巨木

3月4日、喜多方へ。中善寺のめおとカリンを見ます… 根回り2.3m。巨木?でもカリンにしては異常に太い。推定樹齢250年… 裏手が騒がしくて、行ってみると貯水池。コハクチョウです… 間合いを取って撮影していたら、近づいてきます… 余程お腹が減っているのか……

安達太良山Ⅱ

3月3日、暗い内に起きて、まずラーメン。テントを出て、主稜線へ… やがて朝日が射します。淡く色付く雪。安達太良山、右奥は和尚山… 山頂に向かいます… 北へ続く主稜線。その先に吾妻連峰… 広い稜線に大きなケルンの小山が並んでいます… 西には会津磐梯山… …

安達太良山Ⅰ

3月2日、母成峠から安達太良山に向かいます… よく締まった春の雪。好天。緩やかな尾根を登ります… やがて現れる磐梯山… 彼方に真っ白な飯豊連峰… 疎林の斜面を赤ペンキの目印を探しつつ、ゆっくり登ります… さらに木々はまばらになり、彼方に主稜線。樹氷は…

飯盛山

2月26日、友達と野辺山に向かいます… 登山口の獅子岩から、既に八ヶ岳がすっきり見えています… 稜線を辿り飯盛山へ。南には南アルプスが見えます… 北側は眼下に宇宙電波観測所のパラボラアンテナ。彼方に浅間連山… 2007年の撮影です。雪の少ない穏やかな冬の…