ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

2019-01-01から1年間の記事一覧

小川山の六本杉

8月3日、塩原から巨木巡りなどをして帰ります… 矢板の二本木の傘松。推定樹齢500年… 近くにはカンナの花… 次は泉のエノキ。推定樹齢300年… そして塩谷町へ。推定樹齢400年の荻野目のサイカチを見ます… 何気に撮ったけど、これ、オオムラサキ? 鹿沼へ。きれ…

那須岳 ふたたび Ⅲ

8月2日、茶臼岳から峰の茶屋を通り、無間地獄へ向かいます… 茶臼岳西側の噴気孔… 登山道がすぐ下を通り、柵もありません… 熱気。シューシュー、ゴーゴーという音。なかなかの迫力… 臭いは強くはないものの、こんなに近づいていいものかと思う距離… 牛ヶ首か…

那須岳 ふたたび Ⅱ

8月2日、南月山から茶臼岳に向かいます… 花咲く稜線を辿ります… 今盛りなのはハクサンオミナエシ… 青空ものぞきます… 今朝通ってきた白笹山。雲海の先は塩原方面か… 茶臼岳も見えてきます… 山で見るハナゴケの仲間。地衣類… ウスユキソウ… 花咲く稜線… イチ…

那須岳 ふたたび Ⅰ

8月2日、那須連峰南麓の沼原湿原は霧の朝… 湿原に下りていってみます… サワギキョウが咲き始めています… ハナチダケサシ、シモツケソウ… 明るくなってきて、水面に映る太陽。でも回復はしてくれません… ノハナショウブも咲いています… 山に取り付きます… 霧…

那須岳Ⅱ

8月1日、三本槍岳から北へ、稜線を辿ります… 鏡ヶ沼が見えます。左へ。大峠に向かいます… 若い実。ヤマグルマらしい… アオヤギソウやシュロソウ… クルマユリ。花が多くなります… ハクサンフウロ… シモツケソウ… ヒメシャジン。大峠から三斗小屋温泉に向かい…

那須岳Ⅰ

7月31日、下郷の道の駅で寝ていて地震。福島で震度5強。余震です… 早朝、甲子温泉で剣桂を見て、那須岳山麓へ。降り続く雨。また停滞… 8月1日、わずかに青空。でもしっかり雨の準備をして峠の茶屋から登ります… 茶臼岳を巻き登ります。シラネニンジンでしょ…

宮床湿原

2011年7月30日、線状降水帯により新潟・福島で災害発生。ひどいことになりました。ラジオを聞きながら車の中を片付けます。会津田島。この辺りは薄日も射して天気は回復するようです。登るつもりだった会津朝日岳や御神楽岳は絶望的。駒止湿原も通行止めです…

鬼怒沼

7月27日、奥日光から峠越えで奥鬼怒へ。そこに猿の群れ… 車を停めて1枚。奥鬼怒・女夫渕温泉へ。でも雨。28日も登れません… 29日、意を決して鬼怒川沿いの道へ。小さな流れが滝をなしています… 止んでいた雨がまた降り出します… エゾアジサイ。一般車通行止…

朝日岳Ⅲ

7月26日、雨の中、傘を差して山頂へ。雷が鳴り出しました… 樹林帯を抜け、ニッコウキスゲの咲く斜面へ… キンコウカも咲いています。でも雷の中、広々とした場所に出るのは… 躊躇しつつ、稜線に向かいます… トキソウが咲いています… こちらはホソバコゴメグサ…

朝日岳Ⅱ

7月26日、宝川温泉から谷川連峰の朝日岳を目指しています… まだドクダミが咲いています。やっと林道から登山道へ… ヤマホタルブクロ… 花は終わってるけど、アカフタチツボスミレ… 倒木にびっしりキノコ。…スエヒロタケ? 滝が見えてきます。八宝ノ滝… エゾア…

朝日岳Ⅰ

7月26日、利根川上流の宝川温泉へ… 利根川を渡ります… 橋の袂には、アカシデ? こっちはオニグルミでしょうか… 宝川温泉の奥の登山口へ。ヤマユリが咲いています… オカトラノオの咲く林道を歩きます… きれいな宝川沿いの道を行きます… ミヤマカラスアゲハ… …

穴地獄Ⅱ

7月25日、穴地獄を見て回ります… 鍾乳洞の百枚皿のよう。土手部分にチャツボミゴケ… チャツボミゴケもよく見てみましょう… もう少し歩いてみます。ダケカンバの樹林の登山道へ… 少し雨が降ってきました。傘を差して歩きます… 1時間ほどで平兵衛池。静寂。さ…

穴地獄Ⅰ

7月25日、草津温泉の北にある穴地獄へ。林道を行きます… ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ… トモエソウも咲いています… ノリウツギ。沢沿いを進むと… 立派な滝。温泉大滝? 小さな滝の現れる沢沿いをさらに進みます… 少し臭う。触ってみても熱くはあり…

金山Ⅲ

7月6日、ブナタテ尾根をさらに登ります… グンナイフウロ。まだつぼみも多い… マイヅルソウやゴゼンタチバナも咲いています… そしてシラネアオイ。科のレベルで日本固有… オオバキスミレ… ウマノアシガタ… 雪の稜線に出て、天狗原山に達します… この山塊の最…

金山Ⅱ

7月6日、ブナタテ尾根を登ります… カタクリは若い実になっています… コシノカンアオイ。根元に地味な花… 誰がために花は咲く。…地を這う虫? ズダヤクシュ。喘息の薬? ダケワラビと呼んで食べたけど、…ミヤマメシダというらしい… 登ってくると雪が残り、ミ…

金山Ⅰ

7月6日、小谷から金山に向かいます… 朝日を浴びる雨飾山を見て、登山口まで車を乗り入れます… 山に向かいます。オククルマムグラの小さな花。若い実… 立派なブナの巨木を見て、九十九折れの道を登って行きます… 蔓を伸ばすアカネ… 花のあと、葉を大きくした…

美ヶ原

7月5日、美ヶ原へ。思い出の丘から武石峰に登ります… 少し盛りを過ぎたレンゲツツジ… コウリンカはこれから咲くところ… 梅雨の晴れ間の美ヶ原。車に戻り、天狗の露地へ… 最高峰の王ヶ頭に向かいます。カラマツの新緑… ゴゼンタチバナが咲いています… 小さな…

北八ヶ岳Ⅲ

7月1日、麦草峠に戻って、白駒池に向かいます… ツマトリソウが咲いています… すぐ樹林帯。笹が侵入しています… ツイスターゲーム?おい。ちょっと。何。もう。やだぁ… キノコも生えています… こっちにも… 倒木。地味は浅く、すぐ岩。根は広げても深くはもぐ…

北八ヶ岳Ⅱ

7月1日、北八ヶ岳の原生林で撮影を続けます… 岩もコケに覆われます。でも… ここは地衣類が優勢。菌類と藻類の共生体… 岩を覆いきれないコケ… 花の終わったすみれの葉。ウスバスミレでしょうか… コケは木の幹にも張り付いています… やがてびっしり… そこにキ…

北八ヶ岳Ⅰ

7月1日、八千穂高原に向かいます… ウツボグサが咲いています… 薄い花色のものもあります… ニシキウツギも咲いています… アヤメも咲き始めています… きれいなシラカバの林が人気の場所です… サラサドウダンを撮っていたら、出たがりのクジャクチョウが… 麦草…

ヒメザゼンソウ

2008年6月20日、ヒメザゼンソウを見に行きます… 狭山湖の近く、埼玉県の入間市・所沢市にまたがる緑の森博物館。小さな案内所があるだけ。湿地を含む広い森で、広場や散策路が整備されています。案内所近くの散策路脇にヒメザゼンソウが咲いています。これが…

八ヶ岳 東天狗

6月23日、稲子湯の奥から山に向かいます… 常緑樹の芽吹き。通年変化のとぼしい原生林も若葉の季節… 冷たい水が滝をなして流れています… 林床はシダが茂ります… しらびそ小屋へ。小さなミドリ池。東天狗の東壁が見えます… 本沢鉱泉に回ります。クリンソウが咲…

池口岳

6月11日、南アルプス深南部の池口岳に向かいます。標高2392m。二百名山… 蒸し暑さの中、汗を掻きながら登ると、やがてきれいに花が咲いて… トウゴクミツバツツジ。まだつぼみも多く、若葉もきれい… ミヤマザクラも咲いています… 邪魔な枝、幹… でも、崩壊面…

奥茶臼山

6月9日、秋葉街道を南下します… 分杭峠を越えて矢立木を見ます。そしてしらびそ峠へ。ここが登山口… 登山は翌朝から。古い倒木を見て、樹林帯を進みます… 尾高山まで行くと、目指す奥茶臼山が見えてきます… 苔生す原生林。雨や霧が似合いそう。晴れを選んで…

軽井沢植物園Ⅳ

’03. 7. 5. また軽井沢植物園へ… キリンソウが咲いています… イブキジャコウソウにはモンシロチョウ… これはバライチゴでしょうか… すべての植物に名札がついているわけではありません… ノコギリソウ。…園芸種?…西洋ノコギリソウ? 黄金コデマリ… クサレダ…

軽井沢植物園Ⅲ

’03. 6. 6. また軽井沢植物園へ。季節を追って咲く花が変わるのですが… 今回は木。ヒノキ。ヒノキ科も区別がつかない… アスナロ。名札つき。すぐ隣で見比べられるのはありがたい… サワラ。この辺りまでは何とか… クロベ。どこを見て区別するんだろう… ウラジ…

軽井沢植物園Ⅱ

2012年5月27日、実家の両親、兄を案内して軽井沢植物園へ… 入口近くにハッカクレン。9年前にも見たもの… クマガイソウがたくさん咲いています… できれば野生で見たい。でも今はそれが難しい… 9年前にもよく咲いていたクリンソウ… 濃い花の色。でもほぼ野生で…

軽井沢植物園Ⅰ

5月21日、軽井沢植物園に行ってみます… 少し雑然。庭園風ではありません。それだけに珍しいものが見つかる… モチツツジの園芸種、ハナグルマ… クリンソウも様々な花色。園芸種のよう… 野生ではなかなか見られないサクラソウ… センダイハギもよく咲いています…

伊吹山

5月9日、伊吹山に向かいます… 樹林の中を進みます… すぐにスキー場。タンポポ、オオイヌノフグリ、そしてオドリコソウ… オドリコソウの白花があります… 雑草?野草?意外とかわいい… 登って行くと…。これはイブキハタザオらしい… アマナも咲いています… ヤマ…

蓬莱山

5月8日、舞鶴で朝から巨木めぐり… まずは奉行杉。推定樹齢800年… 福井県入り。依居(えご)神社へ。巨木の前にコケに目が行きます… 依居神社のモミ。推定樹齢1000年… 滋賀県高島市へ。阿志都弥(あしずみ)神社のシイ。推定樹齢1000年… それから大荒比古神社…