ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

塩田平

7月8日、友達と近所へ。上田の塩田平や別所などを訪ねます。

f:id:notahiro:20170627082723j:plain生島足島神社、大六のケヤキの巨木などを見て、安曽神社へ…

f:id:notahiro:20170627083202j:plain

近隣の観光地。でも、移り住んだ我々には元々の地元ではありません。

f:id:notahiro:20170627083625j:plain

アジサイ

f:id:notahiro:20170627083706j:plain

地元に馴染めば、余程気に入った所でもなければ、あまり行かなくなって…

f:id:notahiro:20170627084326j:plain

前山寺

f:id:notahiro:20170627084439j:plain

ハスも咲いて…

f:id:notahiro:20170627084534j:plain

訪ねれば、発見、再発見、そしていい被写体が…

f:id:notahiro:20170627084837j:plain

塩田城跡、龍光院、そして塩野神社へ…

f:id:notahiro:20170627085036j:plain

人気はなさそうでも、建物は手が込んでいて…

f:id:notahiro:20170627085519j:plain

思わずカメラを向けたくなる景色に出会います。

f:id:notahiro:20170627085739j:plain

遠くから訪ねてくる人も多い有名観光地なのですから、当然なのですが…

f:id:notahiro:20170627085951j:plain

中禅寺を見て、別所に向かいます。

f:id:notahiro:20170627090140j:plain

常楽寺にて

f:id:notahiro:20170627090254j:plain

月日を重ねて苔生す石塔

f:id:notahiro:20170627090655j:plain

信州の鎌倉。北条氏とのかかわり…。各地から学問僧が集い、栄えたことも…

f:id:notahiro:20170627091139j:plain

 栄枯盛衰。でも、今でも温泉地としていい風情…

f:id:notahiro:20170627092334j:plain

安楽寺。植物としてのコウヤマキに興味が逸れて…

f:id:notahiro:20170627092548j:plain

北向観音を見てから、市内の上田城へ。城内の真田神社の鳥居には茅の輪…

f:id:notahiro:20170627093502j:plain

整備が進む南側駐車場からの南櫓と…

f:id:notahiro:20170627093738j:plain

西櫓。日は傾いてきています。

2003年の撮影なのでもう14年前。改めて見ると、また訪ねたくなります。近所のいい場所で、いつでも行けると思っていて、何年も行っていない場所、…結構あるなぁ。

八ヶ岳

7月8日、早朝から八ヶ岳へ。杣添(そまぞえ)尾根を行きます。苔生す原生林。尾根の北側を巻くようになって、やっと花を撮ります。

f:id:notahiro:20170624131748j:plain

キバナノコマノツメ

f:id:notahiro:20170624131828j:plain

山で見る黄色い花のすみれ

f:id:notahiro:20170624131942j:plain

葉はこんな感じ。

f:id:notahiro:20170624132052j:plain

キノコもあります。

f:id:notahiro:20170624132230j:plain

横岳の稜線に出て、主峰・赤岳を望みます。手前はミヤマシオガマ。

f:id:notahiro:20170624132557j:plain

ミヤマシオガマ

f:id:notahiro:20170624132644j:plain

葉が特徴的なチョウノスケソウ

f:id:notahiro:20170624135723j:plain

イワウメ

f:id:notahiro:20170624132758j:plain

様々な花が咲く稜線。阿弥陀岳が見えます。

f:id:notahiro:20170624133010j:plain

砂礫の斜面のウルップソウ

f:id:notahiro:20170624133101j:plain

ウルップソウ

f:id:notahiro:20170624133129j:plain

奥は標高2805mの阿弥陀岳です。

f:id:notahiro:20170624133741j:plain

咲き始めのイワベンケイ

f:id:notahiro:20170624134022j:plain

イワベンケイ

f:id:notahiro:20170624134048j:plain

標高2899m、八ヶ岳の最高峰・赤岳を背景に…

f:id:notahiro:20170624134544j:plain

ヤツガタケキスミレ

f:id:notahiro:20170624134629j:plain

ここでしか見れない特産種

f:id:notahiro:20170624134845j:plain

花咲く稜線と阿弥陀岳

f:id:notahiro:20170624135059j:plain

咲き始めのシロウマオウギ

f:id:notahiro:20170624135213j:plain

ウラジロナナカマド

f:id:notahiro:20170624135247j:plain

標高2835m、横岳

f:id:notahiro:20170624135646j:plain

イワヒゲ

f:id:notahiro:20170624135820j:plain

岩に張り付く小さな花

f:id:notahiro:20170624140037j:plain

チシマアマナ

f:id:notahiro:20170624140134j:plain

ミヤマキンバイ

f:id:notahiro:20170624140228j:plain

山頂に建つ赤岳頂上小

f:id:notahiro:20170624140434j:plain

斑入りの葉はハクサンボウフウでしょうか。

f:id:notahiro:20170624140339j:plain

クロユリ

f:id:notahiro:20170624140639j:plain

県界尾根側を回って赤岳天望荘に戻ると雲が垂れ込めて…

f:id:notahiro:20170624141355j:plain

遠目にミヤマオダマキ。コマクサも…

f:id:notahiro:20170624141509j:plain

八ヶ岳チシマギキョウはあまり開かないらしい…

f:id:notahiro:20170624141729j:plain

稜線を離れ、元の道を下ります。

f:id:notahiro:20170624141842j:plain

ウスバスミレ

f:id:notahiro:20170624141949j:plain

杣添川北沢

f:id:notahiro:20170624142223j:plain

梅雨の晴れ間。少し下り坂にかかっても、雨には当たらず下りてきました。丸々1日の登山。稜線は花盛り。収穫たっぷりの山行となりました。2002年、 もう15年前の撮影です。

小松原湿原

6月25日、小松原湿原に向かいます。苗場山の北。地図で見て気になっていたところ。ちょうど興味を持っていた人がいて、つれて来てもらいました。

f:id:notahiro:20170621103651j:plain

林道から登山道へ。登るにつれて現れる大量の残雪。

f:id:notahiro:20170621103927j:plain

新緑のブナ林を行きます。

f:id:notahiro:20170621104354j:plain

足元にはわずかな花…

f:id:notahiro:20170621104530j:plain

タケシマラン

f:id:notahiro:20170621104554j:plain

ショウジョウバカマ

f:id:notahiro:20170621104643j:plain

湿原にはワタスゲ。でも花。綿毛になっていません。

f:id:notahiro:20170621104746j:plain

中の白いのは綿毛の出来始めでしょうか。

f:id:notahiro:20170621104935j:plain

綿毛になり始めているのもあります。

f:id:notahiro:20170621105026j:plain

でもちょっと淋しい…

f:id:notahiro:20170621105230j:plain

コバイケイソウ

f:id:notahiro:20170621105330j:plain

林道まで下りてノビネチドリを撮ります。今回はこれで下山です。

 2006年、この年は雪が多くて季節の進行が遅かったようです。小松原湿原は 3段に分かれた湿原で、稜線を辿れば神楽ヶ峰を経て苗場山に続いています。 条件が整えばもっといい写真が撮れると思うのですが…

三方ヶ峰ーふたたび

6月27日、再び三方ヶ峰を訪ねます。先月24日からほぼひと月。枯野に芽吹く植物を当てるクイズ、ひとり遊び以来です。

f:id:notahiro:20170619131257j:plain

ヤナギランが成長しています。枯野も緑に覆われて…

f:id:notahiro:20170619131529j:plain

ツマトリソウが咲いています。

f:id:notahiro:20170619131613j:plain

シダも葉を広げ、胞子嚢穂を立てています。

f:id:notahiro:20170619131758j:plain

コメツガ。常緑樹も新しい葉はよく目立ちます。

f:id:notahiro:20170619132019j:plain

レンゲツツジはもう咲き揃っています。

f:id:notahiro:20170619132145j:plain

クガイソウ。よく見ると小さな花穂。

f:id:notahiro:20170619132319j:plain

これはオヤマリンドウでしょうか。

f:id:notahiro:20170619132459j:plain

これはシュロソウ?

f:id:notahiro:20170619132600j:plain

これはツリガネニンジン??まだまだ難しいクイズです。

f:id:notahiro:20170619132740j:plain

アカヤマアリ?のんびり歩くとこんなものまで目に付きます。

f:id:notahiro:20170619132906j:plain

シシウドでしょうか。

f:id:notahiro:20170619133000j:plain

ヤマオダマキはつぼみをつけています。

f:id:notahiro:20170619133126j:plain

終わっても花の姿のまま花茎を伸ばすショウジョウバカマ。根元からは新しい葉。その中心に花をつけるのは、冬を越して来年の春になります。

f:id:notahiro:20170619133539j:plain

ゴゼンタチバナはもう花。先月見た去年の葉は、覗いてみないと見えません。

f:id:notahiro:20170619134057j:plain

これはハナニガナでしょうか。

f:id:notahiro:20170619134218j:plain

コマクサがもう咲いています。長野・群馬県境の湯ノ丸高原から三方ヶ峰へ。池の平や三方ヶ峰へは林道を車で辿れば楽に行けます。でも、歩くからこそ見えてくるものもあったりします。

撮影は ’03年。'17. 5.18. の『芽吹きの頃』という記事の後日談です。

季樹歳彩(きぎさいさい)もご覧ください。

守門岳

6月8日、ちょっと疲れが出て起きられません。やや遅い出発。

f:id:notahiro:20170615080724j:plain

尾根を行くようになって出会ったのはヒメシャガ。初めて見ます。

f:id:notahiro:20170615081256j:plain

これはアズキナシでしょうか。

f:id:notahiro:20170615081410j:plain

オオイワカガミはつぼみ。

f:id:notahiro:20170615081515j:plain

花は見えません。

f:id:notahiro:20170615081714j:plain

守門(すもん)岳が見えてきます。これは2枚の写真をつないだもの。

f:id:notahiro:20170615082003j:plain

ツバメオモトはつぼみです。

f:id:notahiro:20170615082040j:plain

かわいい…

f:id:notahiro:20170615082154j:plain

少し伸びているのも…

f:id:notahiro:20170615082239j:plain

咲き始めもありました。

f:id:notahiro:20170615082332j:plain

コミヤマカタバミ

f:id:notahiro:20170615082546j:plain

ナエバキスミレ

f:id:notahiro:20170615082614j:plain

タムシバ

f:id:notahiro:20170615082648j:plain

オウレン

f:id:notahiro:20170615082716j:plain

ほころぶゴゼンタチバナの花

f:id:notahiro:20170615082812j:plain

マイヅルソウのつぼみを撮って、やっと標高1538mの山頂です。

f:id:notahiro:20170615082928j:plain

昨日登った浅草岳が見えます。残雪は説明しようのない姿。静かな山頂で霞む山々を眺め、しばらくのんびり過ごします。

f:id:notahiro:20170615084022j:plain

下りてきて撮ったのはコシアブラ

f:id:notahiro:20170615084223j:plain

これは幹が瓜肌に見えるウリハダカエデの実。さあ、車に戻りましょう。そして帰ります。二百名山の守門岳、三百名山の浅草岳に登って今回の目標は達成。ヒメサユリやヒメシャガなどの花にも出会えました。

これは17年前に撮影した写真でまとめたものです。ブログを初めて3ヶ月足らず。ひねもすのたりのたりのつもりが、せっせと記事を作っています。少し慣れてはきたものの、続けられる生活のペースがつかみきれていません。少しペースダウンするかもしれません。長期の撮影旅行でしばらく中断したりもするでしょう。でも続けます。これからもよろしくお願いします。

浅草岳

6月7日、五味沢から浅草岳に向かいます。

f:id:notahiro:20170614075115j:plain

早朝の水の流れはきれいです。

f:id:notahiro:20170614075345j:plain

水辺にはコシノチャルメルソウ。

f:id:notahiro:20170614075610j:plain

冬芽を膨らますのはホオノキでしょか。陽射しが届くようになります。

f:id:notahiro:20170614075826j:plain

ゼンマイ?もやっと芽吹き。豪雪地の山の遅い春です。

f:id:notahiro:20170614080110j:plain

日当たりのいい尾根に変わると、ヒメサユリのつぼみ。

f:id:notahiro:20170614080304j:plain

花も咲いています。

f:id:notahiro:20170614080535j:plain

コブシによく似たタムシバ

f:id:notahiro:20170614080620j:plain

日本海側に多いといいます。

f:id:notahiro:20170614081141j:plain

イワウチワ

f:id:notahiro:20170614081210j:plain

キクザキイチゲ。登るにつれて現れる花たち。

f:id:notahiro:20170614081308j:plain

雪残る上の稜線にはカタクリも咲いています。

f:id:notahiro:20170614081603j:plain

山頂が近づきます。雪は融けて、締まって、割れて、崩れて…

f:id:notahiro:20170614081849j:plain

標高1586m、新潟・福島県境の浅草岳山頂。田子倉湖が見えます。奥に霞むのは会津朝日岳。山また山の景色です。

f:id:notahiro:20170614082700j:plain

張り出す尾根上の鬼が面山。今回は行きません。

f:id:notahiro:20170614083114j:plain

展望を楽しんだら、あとは下りるだけ。

f:id:notahiro:20170614083457j:plain

途中、目に付いたのは小さなヒシバッタ?くらい。恋の季節?縄張り争い?車に戻って国道にも出ず、大白川で右折。守門岳の登山口に向かいます。ちょっと疲れました。今日は早く休みましょう。

17年前、三百名山の浅草岳に登った時の話です。現在295座。残り5座です。桜島には登れないので実質4座。年内登頂を目指しています。

平標山

6月6日、元橋から平標(たいらっぴょう)山に向かいます。国道17号線の三国峠新潟県側に元橋登山口があります。

f:id:notahiro:20170612103849j:plain

カラマツの雌花。既に小さな松かさ。葉は頭を出しています。

f:id:notahiro:20170612104242j:plain

カエデは新緑。

f:id:notahiro:20170612104317j:plain

花もつけていて、…ハウチワカエデでしょうか。

f:id:notahiro:20170612104508j:plain

こちらはウリハダカエデ。花は随分違います。

f:id:notahiro:20170612104623j:plain

ツクバネソウの花はほころび…

f:id:notahiro:20170612104813j:plain

芽吹くナナカマドはつぼみを見せています。

f:id:notahiro:20170612105200j:plain

これは、…ノギラン?シュロソウ?…違う。分かりません。

f:id:notahiro:20170612105532j:plain

これはイワカガミのつぼみ。オオイワカガミかな。

f:id:notahiro:20170612105742j:plain

アズマシャクナゲはきれいに咲いています。

f:id:notahiro:20170612105908j:plain

ハクサンイチゲは咲き始め。つぼみもあります。標高1984mの平標山。新潟・群馬県境の稜線は東に続き、仙ノ倉山、万太郎山などを経て谷川岳へと延びています。やはりこの時季は、霞んでしまって山の写真は絵になりません。

f:id:notahiro:20170612110326j:plain

ムシカリの芽吹き。つぼみは小さくて…

f:id:notahiro:20170612110453j:plain

下りて行くと花も咲いています。南側の谷へ周回ルートを取ります。

f:id:notahiro:20170612110713j:plain

季節が進むように新緑が深くなります。

f:id:notahiro:20170612110952j:plain

タニウツギは咲き始め。

f:id:notahiro:20170612111024j:plain

足元にはシオデの花。美味しい山菜らしいのですが、もう伸び過ぎです。やがて国道が見えて、駐車場の車に戻ります。小出まで北上して入広瀬へ。浅草岳の登山口の五味沢で車中泊となります。

’00年の写真なので、もう17年前になります。記憶は曖昧。フィルムに山の写真がないので、たぶん霞んでいて撮らなかったのだろと、そこは想像で書いてみました。今も続けている紙媒体の『ひねもす通信』は、この直後から始まっています。それで参考にできる記事がありません。