ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

雪崩跡

何でこんななってるんだろう?

f:id:notahiro:20170415084129j:plain

大量の雪が降って不安定になり、以前までの積雪の上で滑るのが表層雪崩。樹林帯では雪崩は起こりにくいのですが、起こらないわけではありません。滑り面で幹が折れても何とか生き長らえるとこんな姿になります。まだ柔軟性のある幼木の頃のことだったでしょうか。

f:id:notahiro:20170415090014j:plain

雪は融けて木がなぎ倒されています。北アルプス南部の穴毛谷で、この年起きた雪崩の跡。

f:id:notahiro:20170415091102j:plain

デブリと呼ばれる雪崩跡。北アルプス・小池新道にて。

f:id:notahiro:20170415091305j:plain

長野県鳥甲山南面のデブリ。雑魚川林道にて。

厳冬の深い雪を漕いで山に登るのは大変です。春には雪が締まり、不安定な雪は崩れ落ちます。雪が安定すれば春山の季節。アイゼンを利かせて登り、大量の雪が残る山々の景色を眺められます。でも安定した雪を見極めるのは簡単ではありません。

吾妻連峰

福島・山形県境の吾妻連峰は2000m級の山々を連ねる広大な山域。磐梯吾妻スカイラインが通り、山岳観光地の様相を呈しています。基点は浄土平。東へひと登りで吾妻小富士(標高1705m)。すり鉢状の噴火口の縁を巡ることができます。西には一切経山(標高1949m)。こちらは登り1時間40分で観光というよりは登山。登山道脇に現れる小さな噴火口。その奥には蒸気も上がっていて、ここも未だに活動を続けている新しい火山です。

f:id:notahiro:20170412160352j:plain

さらに登ると酸(す)ヶ平が見えてきます。

f:id:notahiro:20170412162319j:plain

さらに登って一切経山の山頂に立ちます。北側に五色沼が姿を現します。

f:id:notahiro:20170412162713j:plain

雪残るゴールデンウィーク。景色を楽しんだら引き返します。

f:id:notahiro:20170412163323j:plain

酸ヶ平に下りて鎌沼に向かいます。

f:id:notahiro:20170412163453j:plain蓬莱山に押しやられて鎌形に残る沼。まだ融け始めたばかり。東吾妻山(標高1975m)を往復して浄土平に向かうと、もう暮れかかる時間。

f:id:notahiro:20170412164250j:plain

一切経山を仰ぎ見ながら車に戻ります。好天、残雪の山を一日たっぷり楽しみました。

 

今の季節の写真を10枚ずつ、テーマ毎にまとめてみました。ミニ写真展、写真歳時記ー季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね。

蒼き夜の峰にて

 もう30年以上も前の話。飛騨高山から松本に向かう県境の安房峠を越える頃には夜になっていました。…穂高が見えます。月明かりで残雪の穂高連峰が。1986年5月22日。当時はまだオフシーズンなら上高地にマイカー乗り入れが可能でした。大正池のほとりで三脚を立てます。見えるものは写る。そう教わりました。ただ少し前に夕景の撮影で失敗していました。蒼く暮れ行く空が妙に明るく写って…。オートの露出のせい。それで露出を抑えてしまって…。

f:id:notahiro:20170411095235j:plain

パソコンで補正してみたのですが、どうも画質は荒れてしまうようです。写真初心者でした。デジカメなどなかった時代、その場で確認はできません。その後再チャレンジもしたのです。でも同じような条件にはなってくれません。風景との出会いも一期一会。撮り直しはきかない。得たのはそんな教訓です。

 1989年5月18日、竜門避難小屋到着。夕食を済ませて準備を整えます。外に出るとすっかり夜。月が昇っています。残雪に覆われた竜門山で撮影を始めます。東北、朝日連峰は豪雪地。しっかり防寒はしています。風がないので助かります。まずは最高峰の大朝日岳(標高1870m)を狙います。6×9の中盤カメラ。手前の雪面を入れて奥行きを出します。あおりをかけ絞り込みたいのですが、それだけ露光時間が長くなります。45分と1時間半。段階露光で1カット2枚。

f:id:notahiro:20170411103910j:plain

月明かりの朝日岳

f:id:notahiro:20170411105045j:plain

月明かりの谷

朝まで撮影を続けます。1カット約2時間で、結局撮ったのは4カット8枚。35㎜カメラに高感度フィルムでも撮ってみたのですが、画質が荒くて使い物になりません。満月まではあと3日。でも雨。それも3日間。4日目は天候が回復。でも食料は尽きて下山となりました。

f:id:notahiro:20170411111714j:plain

月明かりの二子山

秩父の二子山(標高1166m)。雪はなかったのですが、夜になってもよく見えていたので撮ってみました。露光中に上空を横切った雲が白い筋になりました。

f:id:notahiro:20170411114052j:plain

月夜  湯ノ丸高原にて

残雪の夜の山はとても印象的。

でも撮影は結構面倒です。

少しずつでも撮り続けようと思っていたのですが、

結局撮れず仕舞いになっています。

空Ⅰ

山の朝はもう秋の気配

f:id:notahiro:20170402092756j:plain

毛無峠にて

広がる空は山の魅力のひとつ

f:id:notahiro:20170402092916j:plain

湧き立つ雲もやや力なく…

天高く秋の雲

f:id:notahiro:20170402093514j:plain

湯ノ丸高原 烏帽子岳にて

f:id:notahiro:20170402094305j:plain

寒気到来で山を飲み込もうとする雲

f:id:notahiro:20170402094520j:plain

和美峠からの夕日

強い風が浅間山上空に笠雲を作る

f:id:notahiro:20170402094945j:plain

湯ノ丸山にて  夕映え  夕日

f:id:notahiro:20170402095030j:plain

 長く山に登っています。

歳を重ねて新たに目を向けるものも増えました。

でも大きく広がる空は当初から惹かれたもの。

それは今も変わりません。

その変化は無限で

良くも悪くもいつも予想は裏切られます。

オプタテシケ山

天気はすっきりしないものの山に向かいます。

f:id:notahiro:20170401084416j:plain

イワブクロ

f:id:notahiro:20170401084714j:plain

イワヒゲ        ジムカデ

十勝連峰は花の盛りを迎えています。

f:id:notahiro:20170401085009j:plain

エゾコザクラ

f:id:notahiro:20170401085707j:plain

ミネズオウ          キバナシャクナゲ

それぞれはとても小さな花。

それらが群生し、競い合い、斜面を覆うように広がっています。

f:id:notahiro:20170401090555j:plain

エゾノツガザクラ

f:id:notahiro:20170401090903j:plain

チングルマ                   ウズラバハクサンチドリ

f:id:notahiro:20170401091253j:plain

展望はありません。稜線に出ると時に霧に包まれます。

f:id:notahiro:20170401091620j:plain

イワウメ

f:id:notahiro:20170401092012j:plain

ホソバイワベンケイ

f:id:notahiro:20170401092041j:plain

コケモモ

標高2013mのオプタテシケ山は三百名山

十勝連峰北部にあって、稜線はこの先トムラウシ山大雪山に続きます。

山頂まで来ても展望はなし。でも次々に現れるお花畑はきれいです。

f:id:notahiro:20170401093053j:plain

エゾツツジ

f:id:notahiro:20170401093120j:plain

エゾツツジ               コマクサ

f:id:notahiro:20170401093347j:plain

エゾヒメクワガタ          美瑛岳

下りてきて少し天候が回復。美瑛岳が現れます。

f:id:notahiro:20170401093451j:plain

夏でも雪が残るような山では

雪解け直後に咲く春を告げるような花から

夏の花までさまざまな花を見ることができます。

芦別岳

少し長いのですが旧道コースを行きます。

f:id:notahiro:20170331072217j:plain

稜線に出て見えてくる崕(きりぎし)山。

石灰岩のこの山にも特産種、希少種があります。

盗掘などで山が荒れて今は入山禁止。

夕張岳はまだ登れるだけましなのかもしれません。

f:id:notahiro:20170331073847j:plain

リンネソウ                   コヒオドシ

f:id:notahiro:20170331074147j:plain

花から実に変わろうとするホソバイワベンケイ。雌株と雄株。

実際は登って行って咲き残りに出会ったもの。

f:id:notahiro:20170331075457j:plain

ツクモグサの若い実        ユキバトウヒレン

f:id:notahiro:20170331075815j:plain

チシマゼキショウ             フタマタタンポポ

f:id:notahiro:20170331080101j:plain

シナノキンバイ芦別

薦められた旧道コースを来た甲斐がありました。

f:id:notahiro:20170331080815j:plain

イワヒゲ             エゾルリソウ

f:id:notahiro:20170331081019j:plain

ヨツバシオガマ芦別

f:id:notahiro:20170331081143j:plain

カラマツソウ                 ヨツバシオガマ

f:id:notahiro:20170331081513j:plain

ミヤマキンポウゲ               チシマギキョウ

f:id:notahiro:20170331081707j:plain

レブンサイコ                  マルバシモツケ

f:id:notahiro:20170331081931j:plain

新道コースを下りて見る芦別岳。薄雲が広がってしまいます。

f:id:notahiro:20170331082316j:plain

オオバキスミレ                 キソチドリ

f:id:notahiro:20170331082442j:plain

コイチヤクソウ                ツルリンドウ

f:id:notahiro:20170331082608j:plain

ウメガサソウ            ツルアリドウシ

下りてきた林床でも、初めて出会う花がありました。

夕張岳

花を見ながら夕張岳に向かいます。

f:id:notahiro:20170330073300j:plain

ヒオウギアヤメ            エゾノヨツバムグラ

f:id:notahiro:20170330073745j:plain

ハクセンナズナ            オオレイジンソウ

f:id:notahiro:20170330073923j:plain

望岳台まで登ると彼方に芦別岳が見えます。

f:id:notahiro:20170330075022j:plain

キバナノコマノツメ         チシマノキンバイソウ

f:id:notahiro:20170330075329j:plain

オオタカネバラ         エゾウサギギク

f:id:notahiro:20170330075755j:plain

エゾミヤマクワガタ           エゾシロチョウ

f:id:notahiro:20170330075547j:plain

エゾシシウド                 ホソバトウキ

f:id:notahiro:20170330080235j:plain

シロウマアサツキ

ユウパリコザクラ、シソバキスミレ…。ここでしか見れない花。

 道から離れてそれらしい花が見えるのですが、…近付けません。

登山者を監視するようにヘリコプターが現れます。嫌な感じ。

貴重な花が間近に見られて、それていて盗掘などがない環境。

理想論か。でもそうなってほしいなあ。

f:id:notahiro:20170330082333j:plain

ユキバヒゴタイ              ナガハキタアザミ?

f:id:notahiro:20170330083816j:plain

標高1668mの夕張岳は二百名山

上部の蛇紋岩は植物にとっては悪条件。

そこに適応した特産種、希少種などが見られる人気の山です。

f:id:notahiro:20170330084706j:plain

ユウバリソウ               チシマキンレイカ

f:id:notahiro:20170330085023j:plain

ムシトリスミレ

f:id:notahiro:20170330085058j:plain

ナンブイヌナズナ                ミヤマオグルマ

f:id:notahiro:20170330085319j:plain

ヨツバシオガマ              シオガマギク

f:id:notahiro:20170330085410j:plain

下山路から振り仰ぐ夕張岳。