ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

朝日連峰Ⅰ

8月3日、日暮沢小屋から尾根道を登ります…

f:id:notahiro:20200711083912j:plain

ブナの原生林。でも、巨大ナメクジに遭遇…

f:id:notahiro:20200711084102j:plain

シロバナクモマニガナ。樹林帯を抜けると花が現れます…

f:id:notahiro:20200711084440j:plain

ミヤマコウゾリナ。展望も広がり、調子も上がってくるところなのですが…

f:id:notahiro:20200711085242j:plain

トモエシオガマ。昨日までの疲れが出て、よくありません…

f:id:notahiro:20200711085632j:plain

ヒナザクラ。強い日射し。暑さも日焼けも辛い…

f:id:notahiro:20200711085856j:plain

コバイケイソウ。それでも主脈の竜門山直下へ。ここで泊まり…

f:id:notahiro:20200711090131j:plain夕食後、竜門山へ。雲が流れて、西朝日岳が姿を見せてくれました…

2010年の撮影です。懐かしい竜門山。1989年5月、残雪の山頂で一晩中、月明かりの山を撮影しました。雪がないとまったく印象が変わります。そして梅雨が明けてもすっきりしない天気が続いています。こちらも天気屋ですが、天気相手は難しい…

祝瓶山 いわいがめやま

8月1日、二王子岳で痛めたひざが治りません。道の駅で様子見。でも暑くなってきました。次の登山口に移動します…

f:id:notahiro:20200706102706j:plain

大宮子易両神社に寄ります。小さな池。ヒツジグサのつぼみ。そしてカエル…

f:id:notahiro:20200706103218j:plain

キキョウも咲いています…

f:id:notahiro:20200706103319j:plain

登山口へ。早めの夕食。そして夕涼み。川霧。吊橋…

8月2日、早朝に出発。大量のアブに襲われます。両手で払いつつ進みます。危うげな吊橋。川沿いの林。尾根に取り付き、やや高度を上げて、何とかアブは少なくなります…

f:id:notahiro:20200706104424j:plain

ミヤマママコナ。何とかひざは大丈夫。歩けています…

f:id:notahiro:20200706104617j:plain

ミヤマトウキ?ハクサンオミナエシ。潅木帯を抜けると視界が開けます。でもすっきりせず、展望はありません。尾根を辿り、山頂へ。標高1417m。朝日連峰南部の鋭鋒、祝瓶山。三百名山です。でも虫。アブのように襲ってはきませんが、風に吹かれて体にもザックにも張り付きます。草にもどこにも、…恐ろしい数です。小さな甲虫?少し戻って虫の少ない場所で休みます。そして下り。少し心配でしたが、ひざは大丈夫そうです…

f:id:notahiro:20200706110202j:plain

川沿いまで下りて林を撮り、車に戻ります…

2010年の撮影です。祝瓶山の東側は雪崩に磨かれた岩肌。小兵ながら鋭くそそり立つ山。展望もいいはずなのですが、この時は何も見えませんでした。また来ないと。山頂でそう思いながら、そのままになってしまっている山。それがなんと多いことか…

二王子岳 にのうじだけ

7月31日、飯豊(いいで)連峰の前衛峰。二王子岳に向かいます…

f:id:notahiro:20200701141004j:plain

ウゴアザミ。登り4時間。蒸し暑い中、ゆっくり登ります…

f:id:notahiro:20200701141550j:plain

ニッコウキスゲ。標高1420m。二百名山。楽しみだった展望は霧でありません。順調。少し離れた二本木山に足を伸ばします。草が被って藪になっています。それが昨日の雨で濡れていて、ジャージも靴もびしょ濡れです。標高1424m。二王子岳より4m高い。でもサルの群れの中に入ってしまいました。落ち着きません。二王子岳まで戻ります…

f:id:notahiro:20200701143737j:plain

エゾアジサイ。ひざが痛い。冷えたようです。治りません…

f:id:notahiro:20200701144139j:plain

古代の磐座(いわくら)のような神子(みこ)岩。何とか車に戻ります…

2010年の撮影です。日本百名山に登り終えたのが1989年。ピークハントより撮影。二百名山、三百名山はついでに。そんな感覚でした。でもついでに登れる山は多くありません。その気で登らないと。これで残る三百名山は50座となりました…

ある時、家の庭に木が生えてきました。細くて柳のような葉。風に乗って飛んできた種が芽吹いたのか。伸びると邪魔にして適当に剪定しつつ、何年かが経ちました。そして花が咲きました。…柳じゃない。それは桃の花。びっくりです。そして思い出したのです。食べ終えた桃の種をその辺りに埋めたのです。すっかり忘れていました。それからは大事にして枝は切りません。でも哀れ、最初の適当な剪定で樹形は滅茶苦茶です。それでも生長を続け、毎年花を咲かせてくれます…

f:id:notahiro:20200625172428j:plain

’11. 4.30. 随分花も多くなりました。でも実は大きくならずに落ちてしまったり…

さらに時が過ぎます。ある時草むしりをしていて顔を上げると…

f:id:notahiro:20200625172935j:plain

’13. 7.26. 目の前に桃。うまく撮ったので大きく見えますが、一般的なものより小ぶりです。それでも甘い香り。冷やして食べてみます。虫が入っているかもしれません。小さめに切ってひと口。特別上等なものではありません。でもちゃんと桃。甘みもそれなり。おいしく頂きました。こうなると期待してしまうのですが、その後収穫できません。大きくなる前に落ちてしまいます。少し育て方を調べてみます。いろいろやらなければならないことがあるようです。結局手入れは行き届きません。ところが去年、収穫できました。前回より小ぶりなくらいですが、数は多くなりました。木も大きくなっています。よそで見る木に比べると、かなり貧弱ですが。今年はどうでしょう。風で実は落としますが、まだまだ残っています。楽しみ。何とか少しでも収穫できますように…

女神湖とその周辺

女神湖には小さな湿原があって、歩道が整備されています…

f:id:notahiro:20200619154505j:plain

’09. 6.12. レンゲツツジが咲き始めています…

f:id:notahiro:20200619155118j:plain

そして、クリンソウ

f:id:notahiro:20200619155217j:plain

でも、植えられているつつじの方がきれいではあります…

f:id:notahiro:20200619155400j:plain

霧ヶ峰へ移動。あまり花はありません…

f:id:notahiro:20200619155546j:plain

やっとシロスミレを見つけます…

f:id:notahiro:20200619155506j:plain

南アルプスを眺めて帰ります…

f:id:notahiro:20200619155919j:plain

’09. 7.14. 女神湖ではキンバイソウが咲いています…

f:id:notahiro:20200619160146j:plain

ハナショウブも…

f:id:notahiro:20200619160219j:plain

八子ヶ峰に移動して、ケブカツルカコソウを初めて見ました…

f:id:notahiro:20200619160450j:plain

’09. 8. 9. この時に見たのはアサギマダラ…

f:id:notahiro:20200619160626j:plain

それからクルマバナ…

f:id:notahiro:20200619160727j:plain

そしてクサレダマ…

f:id:notahiro:20200619160817j:plain

サワギキョウも咲いています…

f:id:notahiro:20200619160917j:plain

トンボもやってきました…

f:id:notahiro:20200619161124j:plain

’15. 6.14. これはオオアマドコロでしょうか…

f:id:notahiro:20200619161241j:plain

サクラソウも咲いています…

f:id:notahiro:20200619161324j:plain

コバイケイソウも…

f:id:notahiro:20200619161405j:plain

霧ヶ峰はつつじが満開でした…

女神湖はよく通るのですが、通過してしまうこともあります。たまに立ち寄ると、面白いものに出会うこともあります…

またやってしまいました。前回、前々回の池口岳、奥茶臼山。去年見てもらったものでした。1年前のことを覚えていられません。記憶に頼れないのは自覚していたつもりだったのですが…。ごめんなさい。いろいろ整理しなければならないものがあります。でも溜まる一方。大量の写真。いい活用法はないでしょうか…

池口岳

6月11日、しらびそ峠から移動して南信濃の登山口へ。今日も長い道のり。奥茶臼山より標高差があります。でも尾根道。難しいことはなさそうです。ヒノキ、カラマツ、アカマツ。植林の中を進みます。朝から蒸し暑くて汗をかきながら登ります…

f:id:notahiro:20200611114643j:plain

ヤマザクラ。足元の花びらで気付く存在…

f:id:notahiro:20200611114826j:plain

トウゴクミツバツツジがたくさん咲いています…

f:id:notahiro:20200611115000j:plain

まだつぼみも多い…

f:id:notahiro:20200611115031j:plain

浸食の進む崖っぷちに咲いています…

f:id:notahiro:20200611115229j:plain

土がなくなっても踏ん張るブナ…

f:id:notahiro:20200611120918j:plain

イワカガミの咲く道をさらに登ります…

f:id:notahiro:20200611115606j:plain

初めて見るクモイコザクラ…

f:id:notahiro:20200611115725j:plain

キバナノコマノツメも咲いています。そして標高2392mの山頂へ。二百名山。霧が去来します。風も出てきました。展望は得られません…

f:id:notahiro:20200611120622j:plain

同じ道を戻ります。岩陰に結構クモイコザクラがあります…

f:id:notahiro:20200611120751j:plain

冷たい風に吹かれながら、撮影を楽しみます…

2010年の撮影です。南アルプスの主要部は光(てかり)岳辺りまで。その南は深南部。標高は低くなるものの山深い山域です。池口岳は光岳から南西に伸びる稜線上のピークです…

奥茶臼山

6月10日、しらびそ峠から奥茶臼山に向かいます…

f:id:notahiro:20200609101511j:plain

古い倒木。横にばかり広がる根は地味が薄いのを教えてくれる…

f:id:notahiro:20200609101927j:plain

亜高山帯の尾根が続く。遠く南アルプスの主稜線…

f:id:notahiro:20200609102157j:plain

苔生す林床。晴れを選んできたけど、こんな場所は雨とか霧がいい…

f:id:notahiro:20200609102405j:plain

バイカオウレンが咲いています…

f:id:notahiro:20200609102437j:plain

苔生す風倒木…

f:id:notahiro:20200609102618j:plain

倒木の苔から育つ幼木…

f:id:notahiro:20200609102803j:plain

長く単調な道のり。やがて山頂…

f:id:notahiro:20200609103018j:plain

標高2474m、三百名山、奥茶臼山南アルプスの山々を眺めます…

f:id:notahiro:20200609103317j:plain

茶臼山南アルプス南西部の前衛峰。少し休んだら、同じ道を戻ります…

f:id:notahiro:20200609103500j:plain

オサバグサ。色の濃い葉は越冬葉か。余裕が出来てゆっくり花を見ます…

f:id:notahiro:20200609103608j:plain

コキンバイ。でも雨。不安定な天気。車に戻ります…

2010年の撮影です。以前はネットで登山道を検索したり出来なかったので、登山雑誌の記事などが頼りでした。奥茶臼山も西側の沢からアプローチしていたはず。それがしらびそ峠からの尾根道があることが分かり、登りました。でも少し荒れた印象。むしろ整備途上ということでしょうか…