ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

神室山

翌7月22日は朝から雨。止み間を見て出発します。

f:id:notahiro:20170727140943j:plain林道脇の林。雨に洗われたせいか緑がきれい。

f:id:notahiro:20170727141207j:plain

つり橋を渡ってブナの林に入ります。

f:id:notahiro:20170727141318j:plain

また雨。そして本降り。戻ろうか。やがて土砂降り。…雨も楽しい。

f:id:notahiro:20170727141728j:plain

大滝を見て進みます。

f:id:notahiro:20170727142122j:plain

ツルアジサイ。ひどい雨は続きません。

f:id:notahiro:20170727142313j:plain

雨は上がって霧。御田(おんでん)という湿原に出ます。

f:id:notahiro:20170727142617j:plain

イワイチョウが咲いています。

f:id:notahiro:20170727142556j:plain

ヒナザクラは咲けずにいます。さらに登り、稜線に向かいます。

f:id:notahiro:20170727143023j:plain

ダイモンジソウ

f:id:notahiro:20170727143107j:plain

ツリガネニンジン

f:id:notahiro:20170727143156j:plain

トウゲブキ

f:id:notahiro:20170727143250j:plain

センジュガンピ

f:id:notahiro:20170727143349j:plain

エゾフウロ。花も多くなって、標高1365mの神室山(かむろさん)に到着。

f:id:notahiro:20170727143533j:plain

東側の谷を俯瞰します。標高の割りに山深い。山形・秋田県境。自然豊かな豪雪地。鳥海山栗駒山の間にある二百名山

f:id:notahiro:20170727144636j:plain

帰りは前神室山を通るパノラマコースで周回します。

f:id:notahiro:20170727145017j:plain

ヒメツチハンミョウ?

f:id:notahiro:20170727145116j:plain

ハナニガナにモンシロチョウ

f:id:notahiro:20170727145254j:plain

樹林帯を通って車に戻ります。

山を歩くには晴れがいい。でも雨の写真も悪くありません。でも未だに、わざわざ雨の日に山に行く気にはなれません。途中で降られればやけくそ。それが本音。15年前の撮影旅行はまだ続きます。

南蔵王

翌7月21日、夜の雨は上がったものの、すっきりしません。

f:id:notahiro:20170726163237j:plain

蔵王エコーラインから御釜を望む刈田岳へ登る車道の取り付き辺り、そこから南へ向かう登山道に分け入ります。

f:id:notahiro:20170726164212j:plain

ハクサンシャクナゲが咲いています。

f:id:notahiro:20170726164304j:plain

標高1745m、板状節理の露岩の杉ガ峰は展望がいいというのですが…

f:id:notahiro:20170726164800j:plain

ウスユキソウ

f:id:notahiro:20170726164855j:plain

シラネニンジンでしょうか。

f:id:notahiro:20170726165028j:plain

すっかり綿毛になったチングルマ

f:id:notahiro:20170726165241j:plain

芝草平では霧に包まれます。

f:id:notahiro:20170726165433j:plain

北屏風岳まで足を伸ばしてみますが、結局天気は変わりません。

f:id:notahiro:20170726165827j:plain

ミネカエデは実をつけています。

f:id:notahiro:20170726165901j:plain

キンコウカ。

いい場所。でももう少し天気がよかったら…。もう少し花が咲いていたら…。チングルマが咲いている頃にもう一度…。そんなことも出来ないまま、…15年経ってしまっています。この撮影旅行はもう少し続きます。

吾妻連峰

7月20日、夜が明ける頃、スカイラインを車で登ります。

f:id:notahiro:20170725130144j:plain

背後に磐梯山が姿を現します。浄土平から歩きます。

f:id:notahiro:20170725130924j:plain

足元にモウセンゴケ。つぼみをつけています。

f:id:notahiro:20170725131035j:plain

花も咲き始めています。小さな花。

f:id:notahiro:20170725131252j:plain

モウセンゴケはコケではなく顕花植物です。

f:id:notahiro:20170725131542j:plain

一切経山を眺め、鎌沼に向かいます。

f:id:notahiro:20170725131806j:plain

ウソが姿を見せます。

f:id:notahiro:20170725131902j:plain

コバイケイソウが咲き…

f:id:notahiro:20170725132053j:plain

鎌沼に着きます。

f:id:notahiro:20170725132128j:plain山上の小さな沼。

f:id:notahiro:20170725132337j:plain

沼を巡り…

f:id:notahiro:20170725132448j:plain

(す)ヶ平へ。ここから一切経山に登ります。

f:id:notahiro:20170725132626j:plain

少し登ると鎌沼や吾妻連峰の山々がよく見えるようになります。

f:id:notahiro:20170725132819j:plain

広い稜線に出ます。吾妻小富士も見えます。

f:id:notahiro:20170725133248j:plain

標高1949mの山頂に立てば、五色沼も見えます。

f:id:notahiro:20170725133442j:plain

最高峰の西吾妻山に連なる吾妻連峰の主脈。

f:id:notahiro:20170725133736j:plain

吾妻小富士を眺めたら、賑わう浄土平に戻ります。

2002年の撮影。もう15年も経ってしまいました。以前掲載した残雪の頃もいいけど、夏もいいです。天気しだいではあるのですが…。この撮影旅行はさらに続きます。というわけで、この7月の撮影旅行は終えて帰ってきましたので、また『ひねもす通信Ⅱ』、再開します。これからもよろしくお願いします。

湯ノ丸高原ー烏帽子岳

7月12日、烏帽子岳に向かいます。長野・群馬県境の湯ノ丸高原。地蔵峠には大きな駐車場。林道を行くとキャンプ場。そこに臼窪湿原という小さな湿原があります。山を目指す人は通過してしまうような乾燥化の進んだ湿原ですが、時を追って咲き変わる花々が気になって、いつも立ち寄る場所です。

f:id:notahiro:20170702104923j:plain

アヤメが見事に咲いています。

f:id:notahiro:20170702104849j:plain

すぐ周回できる木道。湯ノ丸山が見えます。

f:id:notahiro:20170702105300j:plain

カラマツに絡み付いて花を咲かせるツルアジサイ

f:id:notahiro:20170702105358j:plain

湯の丸山を巻いて進みます。

f:id:notahiro:20170702105505j:plain

たくさんつぼみをつけているオオバギボウシ

f:id:notahiro:20170702105808j:plain

キバナノヤマオダマキの奥に目指す烏帽子岳が見えてきます。

f:id:notahiro:20170702110002j:plain

ヤナギランはつぼみ

f:id:notahiro:20170702110105j:plain

斜面を巻き登るとテガタチドリが咲き始めています。

f:id:notahiro:20170702110251j:plain

稜線に出ると四阿(あずまや)山が見えます。左はシュロソウ。

f:id:notahiro:20170702110632j:plain

眼下には上田の街。彼方に北アルプスの稜線が見えます。

f:id:notahiro:20170702110825j:plain

連なる山々の奥には浅間山

f:id:notahiro:20170702110942j:plain

浅間山の最高峰で噴火口の釜山から噴煙が上がっています。

f:id:notahiro:20170702111512j:plain

稜線を辿ると間近に現れる烏帽子岳

f:id:notahiro:20170702111822j:plain

彼方の山々が霞みます。標高2066m。梅雨の晴れ間の静かな山頂。しばしくつろいだら同じ道を帰ります。

f:id:notahiro:20170702112635j:plain

稜線の下り口から湯ノ丸山を眺めます。

f:id:notahiro:20170702113007j:plain

南に続く稜線の先に雲が浮かんでいます。

f:id:notahiro:20170702113133j:plain

足元にやってきたのは、ヒョウモンチョウの仲間?

f:id:notahiro:20170702113948j:plain

シシウド

f:id:notahiro:20170702114027j:plain

咲き始めたシャジクソウを撮って、車に戻ります。

2002年の撮影です。大きなお花畑はありませんが、季節ごとに咲き変わる花は多く、展望もいいところです。なお、新規の記事は少しお休みします。3~4週間後をめどに再開するつもりです。今後ともよろしくお願いします。

塩田平

7月8日、友達と近所へ。上田の塩田平や別所などを訪ねます。

f:id:notahiro:20170627082723j:plain生島足島神社、大六のケヤキの巨木などを見て、安曽神社へ…

f:id:notahiro:20170627083202j:plain

近隣の観光地。でも、移り住んだ我々には元々の地元ではありません。

f:id:notahiro:20170627083625j:plain

アジサイ

f:id:notahiro:20170627083706j:plain

地元に馴染めば、余程気に入った所でもなければ、あまり行かなくなって…

f:id:notahiro:20170627084326j:plain

前山寺

f:id:notahiro:20170627084439j:plain

ハスも咲いて…

f:id:notahiro:20170627084534j:plain

訪ねれば、発見、再発見、そしていい被写体が…

f:id:notahiro:20170627084837j:plain

塩田城跡、龍光院、そして塩野神社へ…

f:id:notahiro:20170627085036j:plain

人気はなさそうでも、建物は手が込んでいて…

f:id:notahiro:20170627085519j:plain

思わずカメラを向けたくなる景色に出会います。

f:id:notahiro:20170627085739j:plain

遠くから訪ねてくる人も多い有名観光地なのですから、当然なのですが…

f:id:notahiro:20170627085951j:plain

中禅寺を見て、別所に向かいます。

f:id:notahiro:20170627090140j:plain

常楽寺にて

f:id:notahiro:20170627090254j:plain

月日を重ねて苔生す石塔

f:id:notahiro:20170627090655j:plain

信州の鎌倉。北条氏とのかかわり…。各地から学問僧が集い、栄えたことも…

f:id:notahiro:20170627091139j:plain

 栄枯盛衰。でも、今でも温泉地としていい風情…

f:id:notahiro:20170627092334j:plain

安楽寺。植物としてのコウヤマキに興味が逸れて…

f:id:notahiro:20170627092548j:plain

北向観音を見てから、市内の上田城へ。城内の真田神社の鳥居には茅の輪…

f:id:notahiro:20170627093502j:plain

整備が進む南側駐車場からの南櫓と…

f:id:notahiro:20170627093738j:plain

西櫓。日は傾いてきています。

2003年の撮影なのでもう14年前。改めて見ると、また訪ねたくなります。近所のいい場所で、いつでも行けると思っていて、何年も行っていない場所、…結構あるなぁ。

八ヶ岳

7月8日、早朝から八ヶ岳へ。杣添(そまぞえ)尾根を行きます。苔生す原生林。尾根の北側を巻くようになって、やっと花を撮ります。

f:id:notahiro:20170624131748j:plain

キバナノコマノツメ

f:id:notahiro:20170624131828j:plain

山で見る黄色い花のすみれ

f:id:notahiro:20170624131942j:plain

葉はこんな感じ。

f:id:notahiro:20170624132052j:plain

キノコもあります。

f:id:notahiro:20170624132230j:plain

横岳の稜線に出て、主峰・赤岳を望みます。手前はミヤマシオガマ。

f:id:notahiro:20170624132557j:plain

ミヤマシオガマ

f:id:notahiro:20170624132644j:plain

葉が特徴的なチョウノスケソウ

f:id:notahiro:20170624135723j:plain

イワウメ

f:id:notahiro:20170624132758j:plain

様々な花が咲く稜線。阿弥陀岳が見えます。

f:id:notahiro:20170624133010j:plain

砂礫の斜面のウルップソウ

f:id:notahiro:20170624133101j:plain

ウルップソウ

f:id:notahiro:20170624133129j:plain

奥は標高2805mの阿弥陀岳です。

f:id:notahiro:20170624133741j:plain

咲き始めのイワベンケイ

f:id:notahiro:20170624134022j:plain

イワベンケイ

f:id:notahiro:20170624134048j:plain

標高2899m、八ヶ岳の最高峰・赤岳を背景に…

f:id:notahiro:20170624134544j:plain

ヤツガタケキスミレ

f:id:notahiro:20170624134629j:plain

ここでしか見れない特産種

f:id:notahiro:20170624134845j:plain

花咲く稜線と阿弥陀岳

f:id:notahiro:20170624135059j:plain

咲き始めのシロウマオウギ

f:id:notahiro:20170624135213j:plain

ウラジロナナカマド

f:id:notahiro:20170624135247j:plain

標高2835m、横岳

f:id:notahiro:20170624135646j:plain

イワヒゲ

f:id:notahiro:20170624135820j:plain

岩に張り付く小さな花

f:id:notahiro:20170624140037j:plain

チシマアマナ

f:id:notahiro:20170624140134j:plain

ミヤマキンバイ

f:id:notahiro:20170624140228j:plain

山頂に建つ赤岳頂上小

f:id:notahiro:20170624140434j:plain

斑入りの葉はハクサンボウフウでしょうか。

f:id:notahiro:20170624140339j:plain

クロユリ

f:id:notahiro:20170624140639j:plain

県界尾根側を回って赤岳天望荘に戻ると雲が垂れ込めて…

f:id:notahiro:20170624141355j:plain

遠目にミヤマオダマキ。コマクサも…

f:id:notahiro:20170624141509j:plain

八ヶ岳チシマギキョウはあまり開かないらしい…

f:id:notahiro:20170624141729j:plain

稜線を離れ、元の道を下ります。

f:id:notahiro:20170624141842j:plain

ウスバスミレ

f:id:notahiro:20170624141949j:plain

杣添川北沢

f:id:notahiro:20170624142223j:plain

梅雨の晴れ間。少し下り坂にかかっても、雨には当たらず下りてきました。丸々1日の登山。稜線は花盛り。収穫たっぷりの山行となりました。2002年、 もう15年前の撮影です。

小松原湿原

6月25日、小松原湿原に向かいます。苗場山の北。地図で見て気になっていたところ。ちょうど興味を持っていた人がいて、つれて来てもらいました。

f:id:notahiro:20170621103651j:plain

林道から登山道へ。登るにつれて現れる大量の残雪。

f:id:notahiro:20170621103927j:plain

新緑のブナ林を行きます。

f:id:notahiro:20170621104354j:plain

足元にはわずかな花…

f:id:notahiro:20170621104530j:plain

タケシマラン

f:id:notahiro:20170621104554j:plain

ショウジョウバカマ

f:id:notahiro:20170621104643j:plain

湿原にはワタスゲ。でも花。綿毛になっていません。

f:id:notahiro:20170621104746j:plain

中の白いのは綿毛の出来始めでしょうか。

f:id:notahiro:20170621104935j:plain

綿毛になり始めているのもあります。

f:id:notahiro:20170621105026j:plain

でもちょっと淋しい…

f:id:notahiro:20170621105230j:plain

コバイケイソウ

f:id:notahiro:20170621105330j:plain

林道まで下りてノビネチドリを撮ります。今回はこれで下山です。

 2006年、この年は雪が多くて季節の進行が遅かったようです。小松原湿原は 3段に分かれた湿原で、稜線を辿れば神楽ヶ峰を経て苗場山に続いています。 条件が整えばもっといい写真が撮れると思うのですが…