ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

稲荷山

1月25日、京都伏見稲荷大社へ…

山を登って行きます。鳥居の隙間から見える景色は普通の里山です。有名な千本鳥居を過ぎても朱の鳥居は続きます。曇天の稲荷山。標高233m。京都伏見稲荷大社の裏の奥社の鎮座する山です…

f:id:notahiro:20200106123952j:plain

異空間。早朝の重苦しい雲がそれを助長します。コンクリートで舗装された道。階段。三ツ辻、四ツ辻。道は錯綜します。熊鷹社、三徳社。次々に現れる霊場。社、祠。聞いたことのない神様の名を刻んで林立する石碑。注連縄、ミニチュアのような鳥居。茶屋もあります。山なのにどこかの街の裏路地に迷い込んでしまったような感覚…

稜線に出ても鳥居は続きます。表には奉納の文字。裏には年月日。ほとんどが平成です。10年20年経てば老朽化して、新たに奉納された鳥居が建てられています。奉納者は全国各地に及びます。未だに生きて成功しているスポンサーシステム。ここに自分の名を刻んだ鳥居が建っている。これはいい自慢になります。いつ誰が考えたのでしょうか…

稜線の3つのピークが上社、中社、下社。ここが奥社の中心部です。山というより霊場。不思議な空間で、不思議な感動を覚えるひと時です…

山城国。古くは山背。ここに移り住んだ渡来人、秦氏。有力氏族でありながらキツネを祀る邪教の一族で、朝鮮半島では軋轢があったのではないかと書いていた本もありました。食物神から発展して商売繁盛などの神様として日本では全国に広まって、3万社ともいわれる稲荷神社があります。その総本宮がここ伏見稲荷大社です…

伏見は酒どころ。伏水とも書いて良質の地下水に恵まれた土地です。豊臣秀吉が築いた桃山城もありました…

車で街に迷い込むと人だかり。…寺田屋。犬も歩けば歴史に当たる。見だせばきりがありません…

f:id:notahiro:20200106130803j:plain

石清水八幡宮に向かいます。庶民信仰の伏見稲荷大社に対してこちらは武家の信仰を集め、そして天皇家の祖先神を祀っています…

f:id:notahiro:20200106131119j:plain

鎮座するのは男山。大阪との境。桂川宇治川、木津川、三川が合流して淀川になる辺り。その南に男山。北には山崎の合戦の天王山。交通の要衝です…

2010年の撮影です。京都。当然歴史的な場所は無尽蔵。でも今回は通過点。行ってみたかった伏見稲荷大社石清水八幡宮に寄りました。ともに低山。でも登山としては異質。石清水八幡宮も歩いて巡りました…