ひねもす通信Ⅱ

季樹歳彩(きぎさいさい)も見てね

裏磐梯ー中津川

10月18日、磐梯山の東側を回って裏磐梯へ。秋元湖を通ってその奥へ…

f:id:notahiro:20171009100111j:plain

車を停め、林道を行きます。最初に撮ったのはこんな1枚…

f:id:notahiro:20171009100443j:plain

中津川渓谷。岩がきれいです。

f:id:notahiro:20171009100634j:plain

節理の入った岩が、雨や流れに洗われて、少し角が取れています。

f:id:notahiro:20171009101116j:plain

きれいな流れが落ち葉を運びます。

f:id:notahiro:20171009101222j:plain

2000m級の吾妻連峰からの流れ…

f:id:notahiro:20171009101603j:plain

カメラを向けるたびに、ファインダーがきれいな絵を捉えます。

f:id:notahiro:20171009102529j:plain

もう少し奥へ行ってみましょう。

f:id:notahiro:20171009102632j:plain

紅葉もきれいです。

f:id:notahiro:20171009102755j:plain

同じ岩がずっと続いています。

f:id:notahiro:20171009102905j:plain

日が傾いています。

f:id:notahiro:20171009103010j:plain

そろそろ戻りましょう。

f:id:notahiro:20171009103106j:plain

独創的な色使い…

f:id:notahiro:20171009103452j:plain

黄葉も美しい…

f:id:notahiro:20171009103631j:plain

空が今日の終わりの迫っていることを告げています。

f:id:notahiro:20171009103808j:plain

もう少し粘って…

f:id:notahiro:20171009104044j:plain

秋元湖畔まで戻ってみると、…暮れ行く磐梯山

2001年の撮影です。紙媒体『ひねもす通信』の初期のものから、これからの季節のものを選んで、ブログ用に再構成して作っています。

袈裟丸山

百名山・袈裟丸山は百名山日光白根山、皇海(すかい)山から南へ続く栃木・群馬県境の尾根上にあります。

f:id:notahiro:20171004084641j:plain

奥に見えるのは前袈裟辺りでしょうか。

f:id:notahiro:20171004093919j:plain

10月12日、所々いい色に変わってきています。

f:id:notahiro:20171004094106j:plain

赤く色付いているのはアブラツツジのようです。

f:id:notahiro:20171004094218j:plain

すっかり葉をかじられていて、…鹿の食害でしょうか。

f:id:notahiro:20171004094415j:plain

赤くはなっているものの、いい写真にはなりません。

f:id:notahiro:20171004094533j:plain

後袈裟、中袈裟、奥袈裟と稜線は続く…

f:id:notahiro:20171004094833j:plain

小さな避難小屋。

f:id:notahiro:20171004094938j:plain

葉を落とした木々も多くなってきました。

f:id:notahiro:20171004095225j:plain

前袈裟を越えて後袈裟へ。日帰りなので今日はここまで。

f:id:notahiro:20171004095518j:plain

笹の葉も食べられています。

f:id:notahiro:20171004095630j:plain

こちらを窺う鹿。…遠過ぎる。

f:id:notahiro:20171004095858j:plain

霞む黄葉。

f:id:notahiro:20171004100029j:plain

またアブラツツジを撮って、車に戻ります。

2001年の撮影です。意外と山深くて時間がかかった印象があります。寝釈迦が有名ですが、別コースで見ていません。

八海山

10月8日、越後三山のひとつ、八海山に向かいます。

f:id:notahiro:20170928083337j:plain

屏風道から取り付くと、突き上げるような斜面の上に稜線があります。

f:id:notahiro:20170928083818j:plain

しばらく進むと清滝が見えてきます。

f:id:notahiro:20170928084009j:plain

標高差約800mのまさに直登。断崖を間近に見ます。

f:id:notahiro:20170928084448j:plain

大滝はよく見えませんが、沢すべてが滝のようです。

f:id:notahiro:20170928084648j:plain

7合目のノゾキの松。よく色づいた葉も多くなってきました。

f:id:notahiro:20170928084848j:plain

遥かに見上げた稜線が近づいています。

f:id:notahiro:20170928085059j:plain

背後に見えるのは巻機(まきはた)山のようです。

f:id:notahiro:20170928085352j:plain

やっと稜線。大日岳の雪に磨かれた岩肌が印象的です。

f:id:notahiro:20170928085923j:plain

迂回路を通り、入道岳に向かいます。中ノ岳が見えています。

f:id:notahiro:20170928090241j:plain

標高1778m、入道岳。八海山の最高峰に到着。支尾根を飾る紅葉…

f:id:notahiro:20170928090544j:plain

中ノ岳の北に連なる魚沼(越後)駒ヶ岳

f:id:notahiro:20170928090807j:plain

歩いてきた稜線はギザギザの八ッ峰に連なり、奥には魚沼の地が霞みます。

f:id:notahiro:20170928091702j:plain

少し戻って新開道を下ります。振り向けば八ッ峰。

f:id:notahiro:20170928091935j:plain

今頃青空か…

2001年の撮影です。17年続けている紙媒体の『ひねもす通信』の初期の記事から、これからの季節のものを選んで、ブログ用に再構成して作っています。

燕岳Ⅲ

9月25日、燕(つばくろ)岳が朝日に映えます。

f:id:notahiro:20170923071323j:plain

今日は下山。テントを撤収して風化した花崗岩の間を縫って行きます。

f:id:notahiro:20170923071633j:plain

槍ヶ岳がすっきり見えます。

f:id:notahiro:20170923072320j:plain

大天井(おてんしょう)岳も…

f:id:notahiro:20170923072531j:plain

燕岳を超えて北燕岳へ。北に連なる山々。彼方に西頸城山塊…

f:id:notahiro:20170923073148j:plain

紅葉したクロマメノキ。ハイマツ。彼方には浅間山

f:id:notahiro:20170923073428j:plain

3日間、晴れが続いて裏銀座コースの山々もよく見えています。

f:id:notahiro:20170923073625j:plain

まだ槍穂高連峰も見えます。

f:id:notahiro:20170923073802j:plain

光線はフラットですが、上空にはいい雲が現れます。

f:id:notahiro:20170923074123j:plain

越えてきて、振り返って見る北燕岳。槍ヶ岳

f:id:notahiro:20170923074451j:plain

下りるのがもったいない。でも餓鬼岳方面へ…

f:id:notahiro:20170923074952j:plain

東沢乗越へ向かうとチングルマは綿毛。葉も紅葉して…

f:id:notahiro:20170923075134j:plain

振り仰ぐ斜面は秋めいてはきているものの…。中房温泉へ下りて行きます。

2001年の撮影です。現在の活動は紙媒体『ひねもす通信』で有料配信中。年会費4000円。税、送料込み。A4版1枚を1部として年間40部。4回に分けて送信。現在17年目。興味のある方はコメント欄でメールアドレスを教えてください。なお体調は急速に回復してほぼ復調。ただまだ不安はあるので、食事・休養などに細心の注意を払って56歳の体を試運転中です。

燕岳Ⅱ

9月24日、標高2763mの燕(つばくろ)岳山頂で日の出を待ちます…

f:id:notahiro:20170922083652j:plain

東の空が明るくなります。

f:id:notahiro:20170922083910j:plain

わずかに噴煙を上げる浅間山の辺りが一番明るい…

f:id:notahiro:20170922084021j:plain

小諸在住の私にとって浅間山はもっとも身近な山…

f:id:notahiro:20170922084434j:plain

焼山、火打山妙高山…。志賀高原。左手のスカイライン

f:id:notahiro:20170922085039j:plain

やがて日の出…

f:id:notahiro:20170922085315j:plain

浅間山から日が昇ります。

f:id:notahiro:20170922085549j:plain

朝日を浴びる槍穂高連峰

f:id:notahiro:20170922085710j:plain

常念岳、大天井(おてんしょう)岳…

f:id:notahiro:20170922090243j:plain

蜃気楼で変形した山々も、元々の姿でよく見えています。

f:id:notahiro:20170922090539j:plain

大町?谷底に張り付く雲…

f:id:notahiro:20170922091446j:plain

朝日を浴びる北燕岳に向かいます。

f:id:notahiro:20170922091807j:plain

北燕岳からの槍穂高連峰

f:id:notahiro:20170922092028j:plain

西鎌尾根の上に姿を見せる笠ヶ岳

f:id:notahiro:20170922092439j:plain

深く沈む高瀬渓谷。硫黄尾根。湯俣の谷…

f:id:notahiro:20170922092953j:plain

わずかの間に日は昇り…

f:id:notahiro:20170922093108j:plain

強い光で山は霞みます。

f:id:notahiro:20170922093404j:plain

立山連峰も見えています。

f:id:notahiro:20170922093602j:plain

後立山連峰も…

f:id:notahiro:20170922093747j:plain

戻って風化の進んだ花崗岩を撮ります。

f:id:notahiro:20170922093840j:plain

燕岳の象徴…。そしてそれが北アルプスの明るさ…

f:id:notahiro:20170922094058j:plain

テントに戻って食事。準備を整えて大天井岳に向かいます。

f:id:notahiro:20170922094820j:plain

標高2922mの大天井岳から槍穂高連峰

f:id:notahiro:20170922095000j:plain

穂高連峰

f:id:notahiro:20170922095321j:plain

コケモモの実が色づいています。

f:id:notahiro:20170922095420j:plain

クロマメノキは紅葉…

f:id:notahiro:20170922095524j:plain

でも斜面の木はまだ緑が多いようです。

2001年の撮影です。私の体の方は順調に回復しています。3週間以上も寝込んでいたのが嘘のよう。遅れを取り戻さなければなりません。でもまた失敗するのは怖いので、慎重かつ合理的に…。難題です。

燕岳Ⅰ

9月23日、北アルプス(つばくろ)岳にやってきました。連休の喧騒を避けて小屋ではなくテント。そろそろ夕景…

f:id:notahiro:20170921145647j:plain

燕岳が淡く色づき…

f:id:notahiro:20170921145846j:plain

槍ヶ岳はシルエットになります。

f:id:notahiro:20170921145945j:plain

あれ、富士山の形がおかしい…

f:id:notahiro:20170921150117j:plain

…蜃気楼で山が変形しています。

f:id:notahiro:20170921150409j:plain

小屋の登山者は夕日を眺めるばかり。後ろ側の蜃気楼に気づく人はなく…

f:id:notahiro:20170921150742j:plain

山は元の姿に戻り、やがて日は沈みます。

f:id:notahiro:20170921150934j:plain

槍ヶ岳笠ヶ岳。西の空の色。星…

f:id:notahiro:20170921151313j:plain

北アルプスの稜線…

f:id:notahiro:20170921151425j:plain

燕山荘。槍ヶ岳。そして月。…そろそろ眠りましょう。

2001年の撮影。2泊しているのでもう少し続きます。さて、ご心配をおかけしました。回復を焦って入院する羽目になってしまいました。昨日退院。今はとりあえず快調です。ただ胃腸は試運転状態。動けるものの、すぐ疲れてしまいます。ということで、かなり慎重に回復を図っているところです。